10月29日(日)
天気は下り気味、風が強くてあまりいいコンディションではありません、そのせいか人数は少なくて余裕で飛ばすことが出来ます。
いつも、ほほえましい、ミヤさんファミリーです。
ゆうかリンは(ママはゆうチャンとよんでいましたね)ホントに元気です、電池切れになるまで止まりませんネ!
赤いジャケットと後姿は誰でしょう?ヘリの皆さんはみんなでお世話になっているあの人です。 |
 |
古内さんのまねをして「玉砕」シリーズを始めました。
ちょっと内容が違いますけどね!
本日の玉砕は、2機!!
人数が少なかったので、玉砕率は、高くなってしまいました
次回もご期待ください・・・・ないようにしましょうネ
確か、先週もあったとか?・・・先週は来れませんでしたので残念ながら写真がありません。 |
 |
10月28日(土)
抜けるような青空! 気持ちの良い天気になりました。
天気の良い日は上空に実機が行き交う姿がたくさん見えます。今日はめずらしいこんな×になった飛行機雲が出来ました。
久しぶりのノボルさんです、エアーサーカスの前から体調をくずして入院されたとか、もう大丈夫ですか?みんなもう若くないから体に気をつけましょうね、でもまた元気な姿をみれて嬉しいですね、今日は、以前から飛ばしている、手作りのサーカス20が快調でした、体の方も快調になるといいですね! |
 |
熱心にへり練習は、オガさん、先日ジャイロの具合が悪いと思ってFUTABAへ送ってみてもらったら、「どこもわるくありませんでした」との回答、でも疑わしきは、交換・・ということで無償で新品と交換してくれたそうです、さすがは世界のフタバですね!
一度、ばらしたらどのサーボがどのチャンネルかわからなくなってしったオガさん!、みんなに手伝ってもらってセットし直しました。そのあとはコバさんに付きっ切りでみてもらいました、アメンボーもだんだん短くしています、がんばりましょう! |
 |
10月21日(土)
今日は朝のうち小雨が残り天気がよくなかったのですが午後からはマーマーの日和になりました、飛行場へ来てみるとフルさんが一人、新作のASTRAL−Xの初飛行準備をしていました、先先週に初飛行の予定でしたがタンクのトラブルで飛びませんでした、タンクはIMから無償で送ってもらい、今日は万全です、まずは手慣らし、目慣らしに飛ばし慣れたエクリプスを飛ばします、2機を並べてみるとこんな感じ!ASTRALのほうが幾分スマートに見えます、キャノピーの位置などで長さがちがうようにも見えます、翼長はASTRALの方が短いようです、サーどんな飛びか?ワクワク・どきどきの初飛行です! |
 |
サー、スタートです、エンジンは最初から調子が良いようです、スローも安定して問題はありません、
スロットルを上げて加速します、オット、方向が定まらずジグザグします、ムリせずにいったんスローダウンしてやり直します。今度はきれいに滑走して、軽々テイクオフ、右90度旋回左270度旋回し戻ってきます、ハッ速い、かなりスピードが出ています、トリムをとって、サー具合を確かめます、直線、上昇、ロールなど飛行姿勢がきれいです、それにしてもスピードにのっています、スロットルスティックは半分ですがそれでも速すぎるくらいです、クセもなくいい感じです、さー着陸はどうか?、かなり風がありますが、ふらつくこともなくきれいに降下して、ソフトランディングできました、これは期待できます、ワンランク、ステップアップとなりそうです。 |
|
初飛行を終えて、ホット一息のフルさんです、
サー、P−07練習です、まずは、エキスパートを狙います、
ガンバルゾー、・・・・・デモネ、この後にさらにお楽しみがムフフ・・・・
モー、スタントはやめられませんね! |
|
久しぶりに会った、Sトーさんです、夏の間ズーット見えなかったので、もしや・・・とは思いませんでしたが、お元気なようでなによりです、主翼のねじれやフィルムを貼りなおした、スカイカンガルー、ラダー連動の尾輪もつけました、10エンジンにはチョットきつめの風でしたが滑走離陸でスタート、風など問題にせず、きれいに飛んでいます、着陸もあぶなげなくできました、Sトーさん、なんか、うまくなったみたいですよー
始めて、まだ2ヶ月足らずのスーさんですが、今日はもう着陸もほんとうにうまくできています、なんどもなんども着陸練習を繰り返していますが、もう危なげなくできます、すばらしい上達ぶりです、シミュレーターと良い飛行場と良い飛行機、と、良い指導者??のお陰で、昔では考えられないほど短時間で単独飛行ができるようになりました、でも、これからが危ない!油断しないで、いつも集中してね! |
 |
10月15日(日)
HPエリアに少し余裕が出来たので画像を少し大きめにしてみました。
今日も秋晴れの気持ちよい日になりました。
ホームページの表紙の画像をそろそろ新しくしたいので今日は何かいい絵がほしいと思い、我がクラブ唯一のF3A機・ヤマさんの機体にしようと良いポーズをお願いしたところ、スローナイフエッジにしようということで何回もやってもらいました。お陰でなんとか良いポーズが撮れました(表紙を見てネ)
ページの大きさが変わったかもしれません、乱れて見える人はごめんなさい。この状態で私のPCではちょうどよいサイズです。 |
 |
マー君は半年以上かけて製作してきた、シグマの初飛行です。初めてのグラス貼り、ウレタン塗装の機体です。
古い古いデジコンのシグマ60、とてもきれいに仕上がりました。さーどんな飛びを見せてくれるか、みんな注目です。
エンジンはOS61FXです、始動し、ニードルを絞っていきますがいまいち回転があがらない感じがします、ピークをさぐってとにかくスタートしてみます、初フライトはヤマさんが担当します、難なく離陸しましたがスピードにのりません、やはりチョット、パワー不足のようです、操縦感はクセもなく素直な特性のようです、ひととおり様子をみて無事着陸です、持ってみるとズッシリ重い、初めてのグラス貼り、塗装でかなり重量オーバーとなってしまったようです、どうするかナー!かざっておくか、それともムムム・・・ライトが大きくなるまでとっておくか・・・ |
 |
オーさんは、2代目のACT40ですネ、主翼に貼った蛍光カラーのカッティングシートが上空でホントによく見えます、先代機は、私が横にいたのですが間に合わずに堤防に激突してしまいました、マー焦らずじっくり楽しみながらやっていきましょう。
シンさんは、スポーツマンクラスでパターン練習です、機体はTAIJ60です、真剣です、スタントの世界にハイリマスヨ!
来年には、アドバンスクラスになりたい・・・ヤルゾー!! |
 |
きれいな、機体は、サクラさんの新作機です、名前は「VERMONT
BELLE」(バーモントベリーと読むのかな?)
Egなら30クラスの電動スポーツ機です、飛ぶかなと思ったらどうもパワーソース(モーターもバッテリーも)が大きすぎてオーバーパワーのようです、前回はモーターを回したら、モーターを機体に固定しているビス穴が破損しました、プロペラバランスが狂っていて強い振動になったようです、もうすこし調整しないとこのまま飛ばすと機体がもちそうにありません、慎重に調整していきます。 |
 |
ナカさんは、この間から絶好調のディゴレットムスタングの飛行準備です、写真とると落ちそうでヤダナー!といいながら元気よくすっ飛んでいきました、70Egですばらしいスピードで気持ちいい飛びっぷりですね!しばらくブンブンと楽しんでサー着陸です、オーちょっと速く着陸できそうもありません、ゴーアラウンドと思い、一気にスロットルを開けたら、グラッと左へ傾いて翼端が地面に接触!ゴロゴロッと2回ほど側転して転がってしまいました。アー残念(ヤッパリ写真撮ったのが悪かったかナー!)左翼端を小破してしまいました。
がんばって治してネー!かーちゃんには、見せられネーナ! |
 |
ゆーかリンは、とっても元気に走り回って遊んでます。カメラを向けるとかわいいポーズをとってくれました。おおきくなったしなんでも話が出来るようになったんだネー、どんどん成長します。先が楽しみです!
おとーちゃんは、今日は電動バギーで遊んでます、最近RCカーにはまってます。
Gノさんは、カルマートを手直ししてきました、ンッ!エルロンサーボが主翼の上面に付いてます、なんかへんですネ!
実は、低翼機の主翼が残っていたので高翼機にのっけてみました、ダイジョーブカナーこれ!マー飛ばしてみましょう・・と
いうことで上げて見ました、チョットトリムが狂っていましたが充分調整範囲で、なんなくちゃんと飛びます、低翼機+高翼の2個一の機体が出来ました、何とか使えるもんですね! |
|
あっくんは、ヘリを始めました、なんとちゃんとホバリングできています、子供はなんでもはやいですねー、まだ、動きだすとなかなか止められないようですが、すぐにうまくなりそうです、楽しみだね!怪我しないよう気をつけてやろーね!
後ろでは、ヘリの大先輩、ワカさんがおどけてます、ヘリの面倒をみてやってねーワカさん。 |
 |
10月9日(月)体育の日
昨日は、雨風でひどかったですネ、妙高山に初冠雪があったとか 今日は北朝鮮が核実験をしたとか、大変ダー!
今日はうってかわって秋晴れの気持ちよい日になりました
午後3時近くになってから行ってみると新作機が2つありました。ひとつはフルさんのCクラス本命機「アストラルX−120」、コクピットには苦労して北海道から入手したパイロットと手作りのヘッドレストで細部までこだわっています。残念ながらタンクのトラブルで初飛行はできませんでした |
 |
上の3枚目からは、kkさんのおNew、前の機体がなくなってしまったので大急ぎで組上げた「サーパス」です。値段の割には細部までよくできています。エンジンマウント部もフルサイズ機と同じ構造です、燃料タンクは重心位置に搭載します、タンクを押さえる板もパーツとして組み込まれています、タンクの裏側には突起がありそれが天板の溝に入って回り止めになっているそうです。コストパフォーマンスはグッドです、調整しながら、またパターン練習です。 |
 |
10月1日(日)
今日は、秋の飛行会です。お昼には、島田地区の方々を
お招きして親睦ベーベキュー・豚汁大会を催したのですが
地区の人は、だれも来ていただけませんでした。が、今後も継続して何とか親睦を深めて行きたいと思います。みなさん、よろしく!
本日の料理人は、いつもお世話になっている、コヤマさんです、いつもありがとうございます。そしてもう一人、我がクラブのマスコットガール、ジョージ・ママでーす。お手並みは??
(大変おいしゅうございました。おつかれさまでした)
|
 |
今日は、大勢のクラブ員が参加してくれました。
新人の人も増えて、大盛況です。
ジョージくんも参加してくれてます。じゃんけんかな?と思ったら、カメラにピースしようとしたけど指がこんがらかって間にあわなかったデス!
みんな車できているので、アルコールは飲みません、エライ!(あたりまえデスネ)、ノンアルコールでがまんシマス! |
 |
@これは、めずらしいF1型の飛行機?これがどんな飛びを
するのか、後方車輪のあたりに主翼をつけて先尾翼型になるとか・・・今日は電池切れで飛びませんでした。
Aこれは、私の新作「Grand-Stage Joetsu50]です、長く保管していたFZ-53が調子悪くてダメでした。
Bはミヤさんのステーシー、中身はキャリバー90です。やっぱりボディーつきはカッコイーですね、ヘリの新人の人に
大人気でした。 |
 |
トルクローラー、クラさん、の機体の数々!いろいろなタイプをたくさん持っています、今日はヘリと板プラ
Aこれは、オガリンさんの作りかけ、スチレンペーパー製の
電動機、なんと¥980だって、ヤスイネー、ついでのときに
ひとつとっといてネ! |
 |