1月30日(火) 今日も朝からイー天気になりました。もう快晴で暖かくて外へ出ないともったいない!そんな日になりました。 こんな天気ならだれかいるだろうと、仕事の合間に飛行場へ来てみると!いました・・・・ 土手の上から手投げで発進しようとしているのはGノさん! 見上げる空は、真っ青です、空気は適度に冷たく気持ちがいいですネー!山の風景も3月中旬くらいの残雪のようです、でも今は1月(真冬デスヨネー) もう一人、ヤナさんはアミーゴで背面の練習です!後からワカさんもやってきました。後ろから、背面飛行の写真を撮ってもらおうとしていますが携帯では遠くは無理のようでした |
![]() ![]() |
||
カウルを新調したアミーゴです、エンジンはサンダータイガーの 38です、前はニードル位置がわからず苦労していましたが、泉水さんに電話して聞いたそうです、泉水さんによると、オイル分の多い燃料だとピーク位置がわかりにくいのでオイルの少ない燃料に変えてみたら・・とアドバイスされ、今までは22%でしたが18%にしたら調子よくなったそうです、特に冬場の気温の低い時はオイル分が多いと血液ドロドロ状態でよく回らないようです、気温が低ければオーバーヒートの心配も少ないのでサラサラ状態の方がいいようです。 ワカさんが持っているのは、羽ばたきメカの鳥形飛行機です、パチンコの景品にあったそうです、(2500発・・・っていくらくらい?) 今日は充電してないので飛びませんでしたがメカもしっかりしていて以前エアーサーカスで韓国のメーカーさんが飛ばしたものと同じように見えます、次の機会にやってみます、楽しみですね |
![]() ![]() |
||
1月28日(日) 1月も終わろうとしていますが雪が降りません。今日も朝からもう3月ではないかと思うくらいの陽気になりました。飛行場も草が青々としています、午前中は風もなく本当に暖かいいい天気でした、午後は曇ってきてさすがに風も冷たくなってきました。 飛行場に来ると毎回なにか新しい話題があります。今日はKさんの新作機を紹介します。コレ、OxaLys(オキザリス)です、50クラスの電動バージョンです、以前に玉砕したエクスプローラーEPのモーターなどをそのまま使えるので今回は機体のみ新調です。ご存知F3A世界チャンプのクリストフ・ペイサン・ルルーの機体のサイズダウンされたもの!特徴のある脚もカナライザーもそのままフルサイズ機と一緒です。カッコイイーですね・・・ |
![]() ![]() |
||
Kさんが掲示板にも書いていますが、サイドスラストを最初大目に4度くらい設定していたのですが飛ばしながら調整したら0度になってしまったそうです、モーターの場合は要らないのかナ? それとも、この主翼巾より胴体長が長い機体サイズのためか? こうやって、上から見るとその特徴がよくわかります、チョット変な感じがしますネ!アストラル60も同じようなサイズですがオキザリスのほうがそれがよくわかります。 今日は用意した電池を使いはたしてしまったとのことで飛びは見れませんでしたが、本人は満足そうです、飛行場の制限事項のエンジン機禁止時間にはこれで練習します。 |
![]() ![]() |
||
こちらは、A木さんのセダクション25です。以前クラッシュしたのですが、きれいに修復して復活です。エンジンも32にサイズアップ!25FPではパワーが足りずナイフエッジもうまくいきませんでしたが今度はパワー充分、軽快というよりパイロン機のようなスピードで飛びます。スポーツマンクラスのスタントなら楽々こなせそうです。 | ![]() ![]() |
||
電動に命をかける「サクラ」さんは、いま40クラスの機体を電動バージョン仕様で製作中です、このクラスのスポーツ・スタント機は未経験なので今のうちに腕をみがいておこうと「小旋風」で練習です、これで機体がどんな姿勢になってもうち間違いをしないようになれば、今度の機体も自信をもって安全にとばせるだろうというもくろみです。ガンバリましょう!・・・ へりを練習中のオガワさんが持ってきたものは、クラッチですね 先週、どうもエンジン音とブレードの回転音が不自然と感じてました、クラッチが磨耗してすべっていたようです、シューもベルも大分磨耗しています、エンジンもベアリングがゴロゴロ音をだしていたのでオーバーホールに出しました。クラッチもアセンブリーで新品と交換しようと思います・・・また出費が・・・でもコレが原因でクラッシュや事故になる前に手を打ちます。 |
![]() ![]() |
||
オヤ、かわいい機体が・・・一つは会長のFLY−BABY・・エンジンが錆びそうなので今日は回してやろうともって来ました・・やはり久しぶりなのでちょっとグズリ気味でした。 ジービーカラーの電動機は、実は「サト」さんの物!・・本人はいないのですが飛行調整を頼まれて持ってきました。私と二人で初飛行します、フルセットのもので送信機がトイラジくさい簡単なものなので細かい調整はできません、この手の機体としては全然問題なくよく飛びますが、蛇角が大きいまま一定なのでこの手の機体に不慣れだとチョットむつかしそう・・・スチレンペーパー製なので一度墜落すれば「玉砕」です・・送信機だけでも良いものが使えればいいのですが・・・だめなら送受信機を変えた方がいいかも・・・ |
![]() ![]() |
||
1月21日(日) 昨日、今日と高気圧におおわれてとてもいい天気でした。 きのうは夕方4:30ころに来て見たらまだ2人残って遊んでいました、日中は何人もきていたようです、今日も午前中は風もなく春のようでした、私は3時近くになってから来て見ましたが3人いました、午前中も何人も飛ばしていたのことでした。 そのうち、次々と陽気に誘われてこんなに大勢集まりました、とても真冬の光景ではありません、どうなっているんでしょうね? うれしくてスキップしているだれかサン・・・ MKさんは、会心作「FLY−BABY」を飛ばします、FS-30で心地よいエンジン音で快調なフライトでした。この冬の新作機は、オリゾン50とのこと、春には完成します?楽しみですね |
![]() ![]() |
||
Gノさんは、初めてのバルサキットからの製作「アストロ20S」が苦心の末、完成しました・・・パチパチパチ(拍手)、デザインも気に入った出来映えで会心の出来となりました、早速、新年を祝って初飛行かと思いましたが、エンジンは昨年、玉砕した同型機のもので、ニードル部分が壊れていてダメです、今日は機体をみんなに見てもらいたくて持ってきました、初飛行はまた今度・・・初めての自作機、大事に慎重にやりましょう! きれいなエクストラはクマさんの新作です、エンジンはいまどきめずらしい?2C-91(91FX)です、パワーは充分のようです、なんだか4STより音が静かな気がしますね、滑らかと言うか、4STのバリバリ音がなくイイカンジです、今日初飛行でしたのでこれから調整していきます。 |
![]() ![]() |
||
会長が持っているのは、忘年会の商品の電動ヘリです、隣でワカさんが飛ばしています・・・(ウソ、煙がでているから違いますね)・・・テールパイプに、けつふりを防ぐために大き目の垂直尾翼を追加?・・・よく見ると「工房RC上越」の名刺でした、こんなものが役に立つの?(お守りか不幸を引き寄せるか、どちらでしょう?) しかし、この天気はどうなるのでしょうね・・・このちょうしなら、晴れればずっと飛ばせますね・・・楽ですが、後が怖い・・そんな気にさせられますね・・・・ |
![]() ![]() |
||
ワカさんの送信機「PCM−9X」のスティックに妙なものが・・・ なんでしょネ!・・・指をのせる部分がフラットな円盤状になっています、ラジ技の2月号のアイデアコーナーに同じような自作のものが載っていますがこれは、どこかのメーカーのもののようです、プロポを持ってみると指が触れる部分の面積が広くてチョット指がずれてもスティックから外れたりしません、私のようなヘタッピはたまに指がはずれてあわてることがありますがこれなら安心です、いいフィーリングです、ほしい人は、ワカさんに聞いてみましょう! となりにある物もワカさんが持っていた物です、袋に入っているのは、コネクターストッパー・・・延長コードなどの 抜け止めですね、下の物は、携帯電話のオプションのアンテナの取外し用の道具らしいです、先っぽをちょっと広げるとプロポのスイッチ類の留め金のナット部分のねじ回しにピッタリ・・・ひとつあると重宝するかも?・・・ |
![]() ![]() |
||
1月19日(金) 雪も降らずに暖かい日が続いていてなんだか気持ち悪いですね!・・・かといって飛行場へ出かけるようないい天気にもならない・・ そんな今日このごろですが、みなさんどうしてますか?元気に飛ばしている人もいるようですが・・・ 「オイ! ○×」 の指名手配写真? ではありません ネタもないので、ラジコン技術2月号に私達が載っていますのでUPしてみました。昨年11月に小松ラジコンクラブ飛行場でのインストラクター試験と講習会の記事です。 合格者の写真には「シンさん」と「ワカさん」が載っています。 |
![]() ![]() |
||
こちらには、講習会に参加した、私達3人が載っています、 リンクの拡大画像には、名前と所属模型店として「ラジコン工房RC上越」の名が・・・・・ 講師の方々は、左から成家儀ニさん、泉水さん、長谷川さんです。 |
![]() ![]() |
||
平成19年1月5日(金) 皆様、明けましておめでとうございます。 今年最初のレポートです。 今年は、元旦が快晴で初日の出を見ることができました、みなさん見ました?この地で初日の出を見れるなんて奇跡的なことですね! 昨年と打って変わって今年の正月は穏やかですね 5日目の今日も朝から良い天気です、年末に降った雪もほとんど溶けて飛行場もご覧のとおりです、3時半頃になって誰かいるかな?と来て見たら、オガワさんがモクモクと練習してました、しばらくぶりなので壊さないようまたアメンンボーをつけました、今年もがんばりまッス はじめましてーマー君の次男、ハヤテ君デース、もーこんなにおおきくなりました、これから、チョクチョク来ます、ヨロシク!今日はトーチャンが僕の名前と同じ飛行機を作って初飛行なのでついてきましたヨ、ちゃんと飛ばしてくれよな!トーチャン。 |
![]() ![]() |
||
これが、ハヤテ誕生記念に作った「疾風」デース! きれいに出来ていますネ! テトラのキット、疾風4C−50です、シルバーのフィルムできれいに仕上がりました、フィレット部もうまく出来ています、 カウルは塗装で仕上げてあります、エンジンはOS、FS-52、引込脚仕様です。 ハヤテを寝かし付けてから、初飛行します、息子の名前と同じ機体、絶対に玉砕するわけにはいきません、緊張スルナー! |
![]() ![]() |
||
今日の記事はこれだけなので、写真をふんだんに載せておきます、 なかなか、かっこイーですね、零戦よりスマートですね、胴体が長めでバランスがいい感じです。 慎重に、各舵の角度を調整して、エンジン始動、快調に回りますがスロー側が甘めです、最スローで止まり気味です、スロー側のATVとスローニードルを何回か調整して発進しました。 エレベーターダウントリムで突っ込みます、アップ側にトリムをとって落ち着きました、フルスロットルではかなりスピードも出ています、スケール感たっぷりでとてもいいです!銀色の機体が夕陽を受けて時々キラっと光ります、イヤーイイデスネ! |
![]() ![]() |
||
脚を出して、着陸に備えて何回かローパスで様子を見ます。 今日は、無風か、この方向では若干追い風気味でスピードが落ちません、でも反対方向はチョット苦手なのであえてこのまま着陸に入ります。 イイカンジで入って来ましたが、最後、アップがチョット遅れたか?接地した瞬間につんのめってしまいました、でも無傷でヨカッター、この主脚位置で、草地では相当フレアーを掛けないとつんのめるかもネー! |
![]() ![]() |
||
後から来たakiママと一緒に記念写真、今年も仲良くやっていきましょうネ!(このとき息子ハヤテは寝てました) さー正月もそろそろ終わり、明日からはまた天気も荒れ模様で雪になりそうです、あんまりいっぱいふらないといいですね! 雪が降れば飛行場へは来れません、春まで活動日誌もお休みになるかな?チャンスがあればまたレポートします。 ときどき、チェックしてみてください。 なにか、いいネタがあったらおしえて・・・・ 午前中にはGノさんも来ていたんですネ、Gノさんのブログも見てあげてください リンクしてます! |
![]() |