画像アップがおそくてすいません
元気もなければ根気もなし・・・明日やろう・あすやろう・・・とアスヤロ物語になってどんどん遅れてしまいました
今回、チビにカメラをとられてアッチムイテホイの画像がすごく多くて使える画像の選択にも手間取ってしまいました
何とか貼り付けてみましたのでよかったらご覧ください

2013年7月14日(日) 飛行会

今日
今年1回目の飛行会です、6月に行うはずだったのですがいろいろな都合に

より本日となりました

梅雨入り後もずっといい天気が続いていたのですが昨日今日になって天気が悪くな

っています

昨年もそうでした・・・誰か雨を降らす人がいるんですかねー

今日も早朝は雨が降ってダメかなとおもわれましたがだんだんと晴れてきて大丈夫

そうです

みんなあつまってきました。

雲は厚いですが日差しもあります、このままいい日になってもらいたいものです。

みんなの機体を並べて土手の上からkさんが写真を撮っています

(クリックで大きくなります)

フィールドはとてもきれいに整備してあります、青々とした芝草がきれいに刈り込ま

れてそこにいるだけでもとてもきもちがいいです

いつもきれいにしていただいて本当にありがとうございます

反対側(上流側)の着陸進入路も引っかからないようにきれいに刈り込んで

あります・・さすがですねー
皆さん、到着次第機体を準備してテスト飛行も始まります。

緑のフィールドに映えるカラフルな飛行機・・・やっぱりいい風景です。

本格的に飛ばし始める前に集合写真をということで機体を集めて

福会長が土手の上から撮影します
実はこっちが一枚目で土手の上でセルフタイマーをセットして自分も

入るため急いで駆け下りてきました・・・みんながころばないように!と

声をかけましたが、案の定足がもつれて転んでしまいました。

そのタイミングでシャッターが光りました・・・左端の下半身がその瞬間です。

やはり、自分でおもったより足が動いていないようです。

撮り直しの1枚(上のコマ)は安全のため同伴のご家族(娘さんかな?)に

シャッターを押してもらい本人も無事入りました

(クリックで大きくなります)
記念撮影を終えて開会式です、会長から楽しい飛行会にしましょうと

挨拶をいただきました

企画・運営の幹事の皆様に感謝です。

しかし、頭上には暗雲が・・・・・チョット心配です。
心配したとおり、開会の挨拶が終わったとたんに、雨がふってきました。

あわてて収納です

テントを二張り容易してもらっていたので、みんなでその中に非難です

すごい降りになってきました。

フライトはもうあきらめムードでしたが、せっかく集まったんだから昼ごはんだけでもと

副会長が弁当を買出しに行ってくれました

あれですねー・・・テントも雨漏りするんですねー

テントのひとつは日よけ用だったらしく生地が薄めで防水になっていないらしく

テントの中では雨がミストシャワーのようになっておちてきます・・・

もちろん外よりは全然」大丈夫なのですがシットリと濡れました。
一休みしている間に雨があがって青空もみえてきました。

夏らしい天気がもどってきて、それぞれ飛ばし始めました
きれいにペイントされたhiroseさんのヘリ(SDX)
sekiharaさんのシャーレー構造の高速グライダー
会長は手作りの飛行機台(もっとよくわかる絵が撮れていなくてすみません)

開くとしっかりとした台になるんですが戸棚の扉用の金具を使って、パタンと簡単に

折りたためるコンパクト飛行機台をみせてくれました。いつも工夫いっぱいの手作り

品がすばらしいです。

横にあるのは、これも自作のDLグライダーです。

スチロール翼作成のため、翼型に切り抜くためのスチロールカッターも自宅に

自作してあるそうです

すばらしいです・・・
DF機とプロフィール機は久しぶりに見たogarinさん

無尾翼機はキーンといい音で元気に飛んでいました

F15は草地からの離陸は無理なようです。またの機会に見せてください。











ほかにもヘリの方たちの機体など紹介したかったのですが、ちびにカメラを

とられていて写真をとることができませんでした

すみません

またの機会に撮らせてください。
滑走路と駐車エリアを分けるように残された草むらの中に、ひばりの7巣があります

中には、もうずいぶん大きくなったヒナと卵がひとつ・・・

無事巣立ってくれればいいですね。

卵はもうかえらないんでしょうね。
kobayasiさんからいただいた画像ですが、翌日もう一度見にいったそうです

そしたら、ひなsがいなくなっていて、卵だけに・・・・

巣立ったか、昨日みんなでかまったので、親が別な場所へうつしたか

心配ですねー・・・無事であってほしいものです・・・






















今回はここまでで失礼します、またよろしく!!
2013年7月21日

飛行会の翌週の日曜日の様子をanagumaさんのfacebookから

お借りしました

先週は雨にたたられましたが本日はいい天気

フライトにRC談義に楽しい時間が流れてゆく・・・そんないい風景です
anagumaさんのF3A機「アリエス」・・・空域が制限されてここでのパターン

練習はむずかしい状況ですが、なんとかマスターズまでいきたい!!

向こうにはかわいいピッツが見えます、エンジンはOS の52

宙返りのターンで尾翼がはずれそうになってあわやというシーンが

あったそうですが、なんとか戻ってきたそうです、

最近は電動兼用の機体も多いのでエンジンを載せると強度不足のものも

あるようです・・・ご注意を・・・電動でもスチロール製などはいきなりフルスロ

ットルにしないでください・・・・との注意書きがあるものもあります
こちらはスーさん・・・エンジン調整でしょうか

なにやら、真剣な感じが伝わってきます
anagumaさんのBIGスケールの零戦も健在のようです
最近、話題になっているジブリ映画の飛行機

アニメを見ると、逆ガル翼でコルセアに日の丸を塗ったようで、なにか

違和感がありますが、実在したようです

九試単座戦闘機というもので、この後九六式・・零式へと発展するようです

画像出典「新紀元社」

零式つまりゼロ戦は中島飛行機製と思っていましたが、設計開発は

映画の主人公がいた三菱重工だったんですね・・・中島飛行機はライセンス

生産だったようですが、全体のほとんどは中島製だったらしいです

中島ではほかにも「隼」や雷電・烈風など実際に使われた多くの戦闘機を

生産していたようですね、戦後、中島飛行機は会社が解体されて、今の富士重工

となったり一部は日産自動車にもなっているようです

そのまま残っていたら、もっといろんな飛行機が日本でつくらていたかもしれない

ですねー
2013年7月27日 

今日は納涼会

場所はいつものN町のH亭です

参加者は11名でずいぶん久しぶりにお会いできた方もいて楽しい

ひと時をすごすことができました


中央の緑のシャツの方は先週入会のgoshokuboさんです

中高年ばかりの当クラブに期待の若手の入会です

プロフィールを明かしちゃいますが年齢28歳(若くていいですねー)

でも1年生になるお子さんがいらしゃる若いパパさんでもあります

空物RCは初心者とのことです、ヘリ組です

みなさん、飛行場へ出てきて、やさしくご指導願います
すねにキズ持つ誰かの足です

これはペラの痕のようです

皆さん経験あるようですが、ペラでのケガには十分注意してください

先日もニュースで農薬散布ヘリで亡くなっています

小さなRC機でも危険性は同じです、気をつけましょう

私も何度もペラで指をケガしています、大怪我をした人も見ています
焼酎 焼酎のお供「潰しうめ」・・・グラスの中で梅干をガシガシとつぶさなくても

ペースト状になっているので混ぜるだけ!
















楽しい2時間余でした、

会長から・・・新人さんも入ったことだし、また飛行会もやりますが

週末や休日はみなさんどんどん飛行場に出かけましょう・・・とのことでした

飛行場への入り方ですがいま国道の工事をしていていままで通りの入りかたが

できませんので注意を・・・飛行場側(妙高に向かって左側の側道へは入れません

反対側(工場側)の側道から出入りしてください

上越方面の人は入るとき、新井方面の人は出るときに危ないので注意してください


ではまた飛行場で会いましょう・・・よろしくお願いします